どうも、アオケン(青木健治)です。
今回は、YouTuber用のサムネイル作りの方法について説明していきたいと思います。
とはいっても、僕なりのやり方でやっているので、それが正しいとは限りません。
なので、僕なりのサムネイル作りの方法について説明していきますね。
サムネイルを作る方法
まずは、撮影した動画を開き「skitch」などのスクリーンショット撮影ツールで撮りましょう。
スクショが撮れたら、GIMPなどのペイントツールを開きましょう。
GIMPを開いたら、「ファイル」から「新しい画像」を選択してください。
YouTubeのサムネイルサイズが幅「640」と高さ「360」なので、それに設定しておいてください。
そしてOKボタンをクリックします。
そしたら、先程設定した幅と高さの白い画面がでてきますので、こちらにスクリーンショットを入れていきましょう。
そしたら、この様な移り方になるので、ここから文字を挿入していきます。
GIMPで文字を挿入するときは「A」のアイコンをクリックしましょう。
文字を挿入してサイズ変更していくと、この様に、いい感じのサムネイルを作ることができます。
そして最後に、いい感じのサムネイルが完成したら、「ファイル」から「名前を付けてエクスポート」をクリックして保存していきましょう。
※保存する際は、「png」の拡張子で保存することをおすすめします。
終わりに
以上で、GIMPを使ったサムネイル作りを説明する記事は終わりになります。
文字に影を付けたり、二重文字にしたりと色々テクニックはありますが、今回はざっくりとした説明で終わりたいと思います。
それでは、さようなら。